窯元訪問:副久製陶所「Hamon」製作現場から
photo / text = ハマノユリコ
「Hamon」の施釉と水拭き工程を見学
肥前吉田焼デザインコンペティション受賞作「Hamon」の製作を担当した窯元・副久製陶所を訪問し、
Hamonプレートに釉薬をかける作業を見せていただきました。
副久製陶所は、吉田に残る窯元の中でも、昔ながらの伝統的な姿を今に伝えるフォトジェニックな工房が魅力。
産地見学会では、毎回来場者が歓声を上げて写真撮影に没頭する人気窯元のひとつです。
職人たちが作業をする上で、古い工房というのは暑かったり寒かったり、快適な環境とは言い難いのですが、
勝手ながら見学に行く我々のような者にとってはとても貴重で、
文化的な意味でも可能な限り残してほしいと願わずにはいられない風景です。
副久製陶所の主力商品が「GOSU」という藍色の絵の具を用いた染付けの商品なので、
絵付けの作業エリアを見学することはこれまでもあったのですが、
今回初めて足を踏み入れたのが、釉薬をかける作業をするエリア。
代々続く釉薬を貯めて使っているという甕の保管場所もまた雰囲気があり心を奪われます。
甕の中の釉薬をよくかき混ぜ、あんばいを調整しながら準備をしていただきました。


Hamonプレートのように溝の多い形状は、凹凸に釉薬が溜まり易いため、
水拭き作業で丁寧に高台についた釉薬を拭き取ります。この工程により表面を滑らかにする効果もあるそうです。

石膏型の精巧な美しさにみる挑戦の軌跡
Hamonシリーズは全て、圧力射込みという成形法で作られています。
カップやボウル類は、本来、機械ろくろやローラーマシンを使う方が単価も安く仕上げられますが、
プレートの溝にきちんとフィットさせるためには、同じ収縮率で製造する方が適切なため、同一の成形法を選択しています。

今回、磁器製品のデザインは初めてという若いデザイナーとベテラン窯元による商品開発で、両者とも決して饒舌ではない職人気質。
そんな二人が真面目に、そして地道に打ち合わせを重ねる真摯な姿が印象的でした。
「初めての磁器製作だったので、製造現場を見学し、素材の種類やさまざまな手法がある製造方法など一から教えていただきました。
このコンペを通して良い経験を積むことができたなと感じています」とデザイナーの足立眞緒さん。
こだわり抜いた波紋の形状、その精巧な美しさから、職人とデザイナーの努力と挑戦の軌跡を感じることができます。
